2014年04月01日
「千里キャンドルロード」について
「千里キャンドルロード」のあしどりをご紹介します。
●2012年→こちら(千里ニュータウンまちびらき50年)
「千里キャンドルロード」は、千里ニュータウンが2012年に「まちびらき50年」を迎えるにあたり、その記念イベントの一環として発案されました。市民が誰でも楽しめるキャンドルイベントを、千里でもできないか…。この思いは、それまで桃山台駅前で地道なキャンドルナイトを行っていたMOMOプロジェクトと出会い、具体的なノウハウを身につけていきます。いつのまにかその夢は「千里ニュータウンの人口と同じ90,000本のキャンドルをともしたい!」というサイズにふくらみ、ついに2012年11月10日(土)、千里南公園で実現しました!この年のキャンドルロードは「千里ニュータウンまちびらき50年事業実行委員会」の主催として行われました。
●2013年→こちら(千里市民フォーラム)
「あの美しかったキャンドルロードをまたできないか…」「千里に根付いたイベントに育てていけないか…」という思いは、「まちびらき50年」が終わっても、メンバーの胸から消えることはありませんでした。しかし「まちびらき50年」の実行委員会は解散しています。資金を集めるためにはネットワークと信用も必要です。そこで、千里で市民のまちづくりネットワークとして10年の実績があった「千里市民フォーラム」が、中に「キャンドル部会」を設け、メインの主催を引き受けることになりました。2013年11月9日(土)、千里中央公園で無事開催することができました。
●2014年~→こちら(千里キャンドルロードプロジェクト)
そしていよいよ2014年、キャンドルロードは「千里キャンドルロードプロジェクト」という独立したグループになって、より自立した主催形態で歩み始めました!「千里市民フォーラム」は以来、さまざまな協力を行っています。(でも実は、「千里ニュータウンまちびらき50年事業実行委員会」のときも「千里キャンドルロードプロジェクト」にも、千里市民フォーラムのメンバーは多数入っているのでした!)そして2015年、2016年、2017年…
●2012年→こちら(千里ニュータウンまちびらき50年)
「千里キャンドルロード」は、千里ニュータウンが2012年に「まちびらき50年」を迎えるにあたり、その記念イベントの一環として発案されました。市民が誰でも楽しめるキャンドルイベントを、千里でもできないか…。この思いは、それまで桃山台駅前で地道なキャンドルナイトを行っていたMOMOプロジェクトと出会い、具体的なノウハウを身につけていきます。いつのまにかその夢は「千里ニュータウンの人口と同じ90,000本のキャンドルをともしたい!」というサイズにふくらみ、ついに2012年11月10日(土)、千里南公園で実現しました!この年のキャンドルロードは「千里ニュータウンまちびらき50年事業実行委員会」の主催として行われました。

●2013年→こちら(千里市民フォーラム)
「あの美しかったキャンドルロードをまたできないか…」「千里に根付いたイベントに育てていけないか…」という思いは、「まちびらき50年」が終わっても、メンバーの胸から消えることはありませんでした。しかし「まちびらき50年」の実行委員会は解散しています。資金を集めるためにはネットワークと信用も必要です。そこで、千里で市民のまちづくりネットワークとして10年の実績があった「千里市民フォーラム」が、中に「キャンドル部会」を設け、メインの主催を引き受けることになりました。2013年11月9日(土)、千里中央公園で無事開催することができました。

●2014年~→こちら(千里キャンドルロードプロジェクト)
そしていよいよ2014年、キャンドルロードは「千里キャンドルロードプロジェクト」という独立したグループになって、より自立した主催形態で歩み始めました!「千里市民フォーラム」は以来、さまざまな協力を行っています。(でも実は、「千里ニュータウンまちびらき50年事業実行委員会」のときも「千里キャンドルロードプロジェクト」にも、千里市民フォーラムのメンバーは多数入っているのでした!)そして2015年、2016年、2017年…

Posted by 千里市民フォーラム at 00:00│Comments(0)
│キャンドルロード
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。